日報アプリの導入を検討していませんか?

日報アプリ選びで失敗しない「答え」は、機能の多さではなく「現場が毎日、迷わず使えるか」で決まります。

多機能すぎるツールを選んでしまい、かえって現場の負担が増えて失敗するケースも少なくありません。この記事では、日報アプリの基本的な選び方から、現在多くの企業で導入されている主要な日報アプリまで、それぞれの特徴を公平な視点で比較・紹介します。自社に最適な「シンプルで継続しやすい」ツールを見つけるための参考にしてください。

関連:日報・週報ツール完全ガイド|活きた情報とラクな管理で報告が変わる、経営者のための効率化術

日報アプリとは?機能や目的を簡単に整理

日報アプリは、従業員が日々の日報をオンラインで簡単に報告・共有できるツールです。紙やExcelでの報告と違い、スマートフォンやPCからリアルタイムに入力・確認ができ、現場の情報を経営や管理部門へ素早く届けられます。報告の抜け漏れを防ぎ、チーム全体の生産性やコミュニケーションの質を高めるのが主な目的です。

日報アプリ選びで失敗しないために。比較する際の3つの判断軸

  • 現場が迷わず使える操作性。操作にストレスがあると日報は続きません。ITが苦手な従業員でも直感的に入力できるかを確認しましょう。
  • 継続しやすい仕組み。「いいね」やコメント機能など、報告が一方通行にならない仕掛けがあるか。習慣化のしやすさが定着率を左右します。
  • コストと運用のバランス。月額費用だけでなく、管理や教育にかかる手間など、総コストで判断することが重要です。

【タイプ別】主要な日報アプリおすすめ6選を比較・紹介

ここでは、私たちが提供する「日報アプリ」を含め、多くの企業で利用されている代表的な日報アプリをタイプ別に紹介します。比較の際は、前章で挙げた「操作性」「継続しやすさ」「コストバランス」の3つの視点を意識すると判断しやすいでしょう。


1. シンプル操作・チーム定着型「日報アプリ」

日報アプリ

現場が迷わず続けられることを重視したシンプルな設計。スマートフォンで3分もあれば報告が完了します。コメントやいいね機能による双方向のやり取りも可能で、現場のモチベーション維持にも効果的です。ITが苦手な従業員が多い現場や、日報運用が形骸化している企業におすすめです。

料金目安:月額220円/ID(税込)で全機能利用可能。Googleカレンダー連携・集計機能も標準搭載。

日報アプリ公式サイトを見る


2. コミュニケーション・KPI管理型「gamba!(ガンバ)」

日報共有を通じて社内のコミュニケーションを活性化できるツールです。KPI管理機能も備えており、チームの目標進捗を可視化できます。特に、日報を通じて一体感を高めたい企業に向いています。

料金目安:月額1,078円/ID(年額契約なら898円/ID)

gamba! 公式サイトはこちら


3. カスタマイズ・拡張型「kintone(キントーン)」

日報に限らず、案件管理や勤怠、経費精算など業務全体を自社仕様に構築できるプラットフォームです。公式の日報テンプレートが用意されており、導入後すぐに利用開始できます。自社独自の報告項目や承認フローをノーコードでカスタマイズすることも可能です。

料金目安:スタンダードコース 月額1,800円/ID(10ユーザー〜)
※ディスク容量:5GB × ユーザー数

kintone 公式サイトはこちら


4. 社内SNS・チャット連携型「LINE WORKS(ラインワークス)」

ビジネスチャットを中心に、ノート機能やテンプレートを活用して日報を運用できます。普段使いのLINEに近いUIで親しみやすく、日常業務の延長で日報を取り入れたい企業におすすめです。

料金目安:フリープランあり。有償プランは月額450円/ID〜(年払い)

LINE WORKS 公式サイトはこちら


5. 業務可視化・生産性向上型「nanoty(ナノティ)」

2005年のサービス開始以来、2,000社以上で利用されている老舗の日報システムです。業務内容別に作業時間を自動集計し、活動量を数値化。チームの生産性分析や残業削減にも役立ちます。コメントや「サンクスポイント」機能など、感謝を可視化する仕組みがあり、社内のモチベーション向上にも効果的です。

料金目安:月額12,000円〜(SMALLプラン/10ユーザー程度)

nanoty 公式サイトはこちら


6. 営業活動・顧客管理連携型「未来日報」

日報入力を通じて自動的に顧客情報が蓄積される、営業支援型の日報アプリです。日報とスケジュールが連動し、報告内容から次回アクションを自動生成。営業チームでの情報共有や、顧客対応の履歴管理にも最適です。コメント・いいね機能もあり、チーム内コミュニケーションも促進します。

料金目安:月額6,000円(1〜20ID)

未来日報 公式サイトはこちら


もし「シンプルさ」と「継続しやすさ」を最優先するなら

ここまでさまざまなタイプの日報アプリを見てきましたが、最終的に成果を左右するのは「現場が毎日使い続けられるかどうか」です。どんなに機能が充実していても、定着しなければ意味がありません。もし「まずは習慣化を重視したい」「難しい操作を避けたい」とお考えなら、私たちが提供する『日報アプリ』が最適です。

「日報アプリ」が選ばれる理由

日報アプリは、スマホで3分あれば報告が完了するシンプルな操作性と、コメントやいいね機能による双方向のやり取りを備えています。報告が「出すだけ」で終わらず、コミュニケーションを生む仕組みが定着を後押しします。さらに月額220円/ID(税込)という導入しやすい価格で、Googleカレンダー連携や集計機能も利用できます。

おすすめしたい企業の特徴

紙やExcelでの管理に限界を感じている企業や、過去に日報導入で挫折した経験がある企業に特に向いています。また、製造業や建設業など、現場からのリアルタイムな情報共有を求める環境でも効果的です。多機能さよりも、シンプルさとコストパフォーマンスを重視する企業におすすめです。

30日間の無料トライアル

日報アプリでは、全機能を試せる30日間の無料トライアルを提供しています。導入前に操作性や定着性を実際の現場で確認できるため、安心して導入判断ができます。

30日間無料で「日報アプリ」を試してみる

まとめ|自社に合う日報アプリを選ぶ3つの視点

日報アプリの導入は、単なるデジタル化ではなく、現場と経営をつなぐ情報基盤の整備です。大切なのは、現場が無理なく使い続けられるシンプルな仕組みを選ぶこと。操作性、継続性、コストの3つの軸を意識すれば、導入の失敗を防ぎ、自社に合ったツールを見極めることができます。

多くの中小企業が選んでいる「日報アプリ」もその一つ。現場に馴染む使いやすさを、まずは実際に体験してみてください。

30日間無料で「日報アプリ」を試してみる

この記事が、貴社に最適な日報アプリ選びの一助となれば幸いです。