日報アプリを初めて導入する方のために、最初にやるべきことだけを順番に紹介します。

画像を見ながら進めるだけで、今日からすぐにチーム運用を始められます。

日報アプリには、次の2つの画面があります。

①管理者ページへのアクセス

1. 以下のURLからアクセスします:

https://admin.nippou.jp

2. 組織オーナーのアカウント情報でログインしてください。

組織オーナーは最初に導入を開始した方のアカウントです。変更のご希望はお問い合わせください。

ログイン画面

3. 管理者画面が開きます。まずは左メニューから「組織」をクリックしてください。

日報アプリ管理画面

②新しいユーザーを追加する

日報アプリを利用するユーザーの方の登録を行います。後から追加も可能です。

  1. 右上の「CSVテンプレートファイル」をクリックし、CSVファイルをダウンロードします。
    グループ管理画面
  2. CSVファイルを開き、フォーマットに沿って、CSVファイル内に登録するユーザー情報を入力します。
    • メールアドレス
    • お名前
    • パスワード
    • 部門 ※複数の部門に登録するときは「本社; 営業」のように「;」で区切って入力します。
    • グループ ※複数のグループに登録するときは「日報; 改善報告」のように「;」で区切って入力します。

    ログイン画面

  3. 管理画面上で「ユーザーをインポート」列にある「CSV」ボタンをクリックし、フォルダから作成したCSVファイルを選択し、アップロードします。
    グループ管理画面
  4. ユーザーの方の登録が完了します。
  5. 登録されたユーザーの方は、ユーザー画面( nippou.jp )から、登録したアカウント情報でログイン可能かご確認ください。

参考:新しいユーザーを登録・追加する

③グループを作成する

続いて日報を投稿するためのグループを作成します。例えば、部長職以上の「部長日報」や営業部の「営業部日報」などグループ分けして日報を管理できます。

  1. グループを選択します。
    ログイン画面
  2. 「+」ボタンをクリックします。
    ログイン画面
  3. グループの名前と説明を入力し「選択」をクリックして保存します。
    ログイン画面

グループにユーザーを追加する。

  1. 作成したグループの「⋯」メニューボタンをクリックします。
    ログイン画面
  2. メニューから「ユーザー」を選択します
    ログイン画面
  3. グループに追加したいユーザーにチェックを入れ、「選択」をクリックして保存します
    ログイン画面
  4. ユーザーが表示されない場合は「︙」→「リセット」をクリックして最新の状態にしてください
    ログイン画面

参考:グループを作成する

④テンプレートを作成する

  1. グループを選択します。
    ログイン画面
  2. 作成したグループの「⋯」メニューボタンをクリックします。
    ログイン画面
  3. メニューから「テンプレート」を選択します
    ログイン画面
  4. 「+」ボタンをクリックします。
    ログイン画面
  5. 「テキスト」→「カスタム」を選択します。
    ログイン画面
  6. テンプレート名を入力したら、「項目を追加」をクリックします。
    ログイン画面
  7. 項目の内容とデザインを作成していきます。
    ログイン画面
    • テキスト
    • 日付
    • 時間
    • ドロップダウン
      ※▼をクリックして「編集」より項目を追加できます(改行で追加可能・項目が多い場合はスプレッドシートなどでリストを作成してコピペすると便利です)。
    • 複数のドロップダウン
    • 画像
    • Googleカレンダー
    • テーブル
  8. 完了したら画面下部の「送信」をクリックします。
  9. すべて項目の追加が完了したら画面下部の「送信」をクリックしてテンプレート作成を完了します。

勤務時間の表示・非表示オプション
テンプレート作成時、「勤務時間」項目の表示・非表示を選択できます。業務内容や運用ルールに合わせて、必要な場合のみ勤務時間欄を追加してください。

テンプレートを複製(コピー)して別のグループで使用する

  1. 複製したいテンプレートの「⋯」メニューボタンをクリックし「コピー」を選択します。
    ログイン画面
  2. 複製先のグループ名を選択します。
  3. テンプレート名や項目を編集します。
  4. 画面下部の「送信」をクリックしてテンプレート作成を完了します。

動画でテンプレートの作り方を見る

参考:テンプレートを作成する

⑤管理権限について

管理権限を持つユーザーは、グループやテンプレートの作成・編集など、各種設定を行うことが可能です。

1. 組織オーナー(※1アカウントのみ)

組織全体の管理を行う最上位の権限です。すべての操作を実行できます。

  • 管理者ページへのアクセス
  • 組織管理者の追加・削除
  • ユーザーの管理
  • 部門の追加・削除
  • グループの作成・削除
  • グループユーザーの管理
  • グループ管理者の設定
  • テンプレートの管理
  • 投稿の削除
  • Googleシート連携の使用(有料オプション)

2. 組織管理者

組織オーナーから権限を付与された管理者です。

  • 管理者ページへのアクセス
  • ユーザーの管理
  • 部門の追加・削除
  • グループの作成・削除
  • グループ管理者の設定
  • グループユーザーの管理
  • テンプレートの管理
  • 投稿の削除

3. グループ管理者

担当するグループ内の管理を行う権限です。

  • グループユーザーの管理
  • テンプレートの管理
  • 投稿の削除

⑥管理者の設定方法

1. 組織管理者を設定する

  1. 画面左メニューから「組織」を選択。
    日報アプリ管理画面
  2. アクションのメニューボタン「⋯」をクリック。
    日報アプリ管理画面のアクション
  3. アクションから「管理者」を選択。
    日報アプリ管理画面のアクションの管理者
  4. 「組織管理者」権限を付与したいユーザーにチェックをいれる。
  5. 下の「選択」をクリックして保存。

2. グループ管理者を設定する

  1. グループをクリック。
    日報アプリ管理画面のグループ
  2. 管理者を追加したいグループ名右横の「⋯」をクリック。
    ログイン画面
  3. 「管理者」を選択。
    ログイン画面
  4. 権限を付与するメンバーにチェックをいれる。
    ログイン画面
  5. 下の「選択」をクリックして保存。

参考:管理者向けの設定

基本的に必要な設定は以上です!

それでは、ユーザー画面( nippou.jp )にアクセスして、日報を始めてみましょう!

⑦ユーザー画面の使い方(投稿編)

ここからは、実際にユーザーが日報を投稿する手順を紹介します。
登録したアカウントで、ユーザー画面(https://nippou.jp/)にログインしてください。

スマホの場合は、アプリストアよりアプリのインストールを行ってください。

日報を投稿する

  1. グループ一覧から投稿するグループを選択します。
    宛先指定
  2. 画面下部の「レポートを書く」ボタンをクリックします。
  3. 「テンプレート」ボタンをクリックします。
    宛先指定
  4. 投稿内容にあったテンプレートを選択します。
    宛先指定
  5. テンプレートの項目が表示されます。各入力欄に内容を記入していきます。

投稿のポイント:

  • 写真やPDFなどのファイルを添付できます。
  • 宛先を指定すると、指定した相手に通知が届きます。
  • 投稿は上に行くほど新しい順で表示されます。
  • 未読の日報は赤枠で表示され、まだ確認されていないことがわかります。
  • コメントやステッカーを送って、メンバー同士でフィードバックできます。

動画で見る

操作の流れを動画でも確認できます:
▶ 日報の投稿方法(動画)

宛先を指定する

報告時に宛先(to)を指定すると、相手に通知が届きます。報告が来たことをお知らせするので、管理者は提出状況をすぐにチェックできます。

  1. 下部のアイコンから宛先指定設定を選択します
    宛先指定
  2. 日報投稿時に宛先として指定したいメンバーを選択します。全員に通知をしたい時には全員選択することも可能です。
    宛先指定
  3. メンバーを選択したら、「送信」を押して保存します
  4. 日報が選択したメンバーに通知され、日報の閲覧漏れを防ぐことができます
    宛先指定

宛先を固定指定する

あらかじめメンバーを固定で宛先に設定しておくことで、投稿時に自動的に通知を送ることが可能です。

この設定を行えば、メンバーが日報を投稿する際に毎回宛先を選択する必要がなく、常に指定した方々に通知が届くようになります。

  1. 下部のアイコンから宛先指定設定を選択します
    宛先指定
  2. 上部のアイコンから宛先固定指定を選択します
    宛先指定
  3. 固定で宛先指定したいメンバーを選択します。全員に通知をしたい時には全員選択することも可能です。
    宛先指定
  4. メンバーを選択したら、「送信」を押して保存します
  5. レポート作成画面を開くと自動で宛先に指定され、通知を送ることが可能です。
    宛先指定

投稿の編集、削除

投稿した本人と管理者のみメニューボタンから投稿の編集および削除できます。

参考:日報を投稿する